Quantcast
Channel: 方言記♪(⌒ー⌒)岐阜日記
Viewing all 38 articles
Browse latest View live

おんたけさん

$
0
0
可児から中濃大橋渡る時、曇った空と雲の下の美濃加茂の間に御嶽山がピンク色にかがやいとったもんでそのまま文化の森の塔に登って写真撮ったんだわ。山岳信仰もわかるなぁ。

来年も開催!~かるたとり大会~

$
0
0
美濃加茂でもかるたとり大会があるんやと。岐阜県方言カルタも使ってくだれるげな絵本を題材にしたジャンボかるたや郷土かるた、岐阜県方言かるたでかるたとりをします。みなさまの参加をお待ちしています。(コピペ)★と き 平成23年1月9日(日) 午後2時~2時45分★ところ 美濃加茂市中央図書館 集会室★対 象 どなたでも★参加料 無 料★申込み 12月1日(水)から直接または、電話で中央図書館へ★問合せ 美濃加茂市中央図書館 (TEL 0574-25-7316)  *参加者には、ちょっぴりプレゼントもありますよ!

いける

$
0
0
大根をくだれた親戚のおじさんの一言「いけときゃー、もつに」共通語は、「土の中に埋めておけば、新鮮さを保つよ」「いける」っちゅうのは方言だと思ったんだけど辞書にもしっかり載っとるんやわ。しかも注釈つきで埋ける「(長持ちさせるために)灰や土の中にうめる」叡智やね。ほーだけど、街の仁は、このことばを使う時はあらへんやろーね。

各務原カルタ会

$
0
0
各務原中央図書館の岐阜県方言カルタのカルタ会へ参加してきたでね。最初に岐大の山田先生のミニ岐阜弁講座「ほーたがい」=たいへんな という岐阜弁は初耳やったに小学生の子んたは、「カド」「ケド」が方言やって知ってびっくりこいとったけど大人は、逆にそんな新しい方言にびっくりしとったでね。4つのグループに分かれて2回戦拍子木使った読手さんは、どえりゃー上手。ようけとった子んたには、岐阜弁の名前入り表彰状わっちも参加賞のお菓子もらってまった(ケーキやないよ)その模様がきんのうの岐阜放送のニュースと今日の岐阜新聞で紹介されとった図書館の皆さんの工夫がよーけ入ったぬくといカルタ会やったよ。

丈夫い

$
0
0
やっとかめに岐阜のことば見つけたに夕方のNHKで美濃和紙で作る布地についてやっとたんやけどそのインタビューで「和紙を入れた方が丈夫い」って言ってござった字幕はどうなっとったか忘れてまったけど一番短て判りやすいで方言がええね。独自の風合いでエルメスも採用しとるげな。洗えるっちゅうのも驚きやね

どっこもかも冬やね

$
0
0
今日、近くの歯医者さんへ行った時、可茂高の前でdocomoのジャンパー着たお姉さんがなんかやっとった。docomo可茂 「どこもかも」って方言かしゃんネットで調べてみたら、方言になりつつあるらしいにそれが証拠に、今年のユニクロのCM(松田龍平さと黒木メイサさやったっけ)で「どこもかも冬だ」という言葉がわっちは普通に聴こえるんやけど全国的には「何か変」らしい。意味がわからん仁がおるげな!yahoo知恵袋ひょっとして、岐阜のコピーライターかしゃんと思って調べたら高村光太郎さの詩やったわ。ストレートに解ってよかったわ。岐阜のことば風に言うと、「どっこもかも」やけどね

鯛焼き3匹

$
0
0
スタンプカードっちゅうもんは世の中にいーっぺーあるけどついぞ溜まったことがなかったんやわ。ほれに、溜まったところでって感じもあったけど・岐阜市の美殿町の鯛焼き福丸さんのカードが始めていっぱいになったんだわこれまで途中まであるヤツもお店紹介するために他の仁にやってまっとったもんでなかなか溜まらんかったんやて。一人で行くと2匹くれーしか食べーへんしね。いかんわ、3匹プレゼントって書いたるだれぞ一緒にいこまいか

中野坂上

$
0
0
docomoのCM どうやね?びみょーな感じ。携帯にきくなんて寂しいんやないかね。あの子の行く末が心配やね。部屋の中でケータイが友だちって周りの人に訊いてみたら海外やないんやで。そこで親切な仁にあって、ホッとしたり冷たい対応に、シュンとしたりそんなのは、生きてる時しか感じれーへんよ

あかる

$
0
0
お父さん、クッションの上に湯呑置いたらあかってまうよ!ウェイトレスさん、コーヒー運んできよって途中であからかいてまった。これはかなりコアな岐阜のことばやね。バーで、つい口にしてまうと、バーテンダーに言われるね。「あんた岐阜県民だね」

ちゃっと確定申告

$
0
0
きんのう関の税務署行ってきたんやわ。何か変ったね。入るとすぐに「こんにちは~」って受付のネエサマが。直ぐに隣のカウンターで待つことたった20秒で、扉の向こうから国家公務員さんが出てござる。後は、書類ができるのを待っとるだけ。次々来る人を2つぎししかないカウンターでさばいとらっせる。庁内の印紙売り場で印し買うきゃないよ。料金もその場で払えるし、対応も以前と違って丁寧やよ。気持ち悪いくらいたまには行政も褒めたらんとね頑張れ関税務署

〇〇道とカイゼン

$
0
0
きんのう庭で二番茶摘んだんやて先週紅茶作り損ねてウーロン茶みたいになったもんで色々違うことやってみたんやわ。ネットで調べると煎茶の作り方は流派がいっぱいあるんやけど紅茶の流派はあらへんのやて。日本人は凝り性やで何でも改善していくみたいやね。タイ人がいっとったけど、工場でモノができるとタイ人は安心するけど、日本人はさらに効率よくできる方法を考えようとするんやと。それは、それでえらいけど、満足することも大事なことやないかなぁ。ホットプレートで乾燥させた紅茶。さっき入れたら、一応紅茶の色しとったよ。紅茶道ホットプレート流家元やよ。

かんかん と がんがん

$
0
0
かんかん は 缶詰とかの缶。がんがん は 一斗缶だといわれとるけどもうちょびっと小いさてもいうよ。お煎餅とかが入っとるやつとかお菓子のやつも かんかん より がんがん やろーね。簡単な見分け方。叩いてみる。甲高いなら かんかん因みに現時点 首相は かんさん

春過ぎて夏来にけらし 季節はいつ?

$
0
0
春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干したり(干すてう)天の香具山いつの間にか春が過ぎて夏がやってきたようですね。白い衣を干すといいますから、天の香具山にあのように衣がひるがえっているのでしょう。あまりにも有名なんやけど、解釈がまちがっとると思うんだわ。昔からこの季節になると「夏らしい青空と衣の白のコントラストが爽やかだ」とか「飛鳥の大きな風景を万葉の時代のおおらか心で詠んだ」とか評されとるんやけど持統天皇がオチャメさんなのをちゃんと理解したほうが解釈も楽しくなってくると思うんだわ。疑問1 これが夏だったとしたら「春過ぎて」はいらんやろう。疑問2 遠くから山に見える衣って、どんだけ大きいの疑問3 そのまんまの歌で、どこが面白いの?ということでこういう解釈のほうがウィットがあってよいのでは?春を待っていたのに、いつのまにか春が過ぎて、夏が来ちゃったのかしらだって、真っ白な衣が干してあるのよ、天の香具山に季節は「冬」 前日降った雪がまるで衣で被ったように天の香具山を真っ白にしている。 おそらく空は晴れ渡り、青空と白雪の見事なコントラスト。まさに夏の色。

東北へ行こうポスター@鵜沼駅

$
0
0
鵜沼の駅に東北行こうってポスターがあって、中にシャチ丸だったっけ、名古屋のキャラクターがおったもんでなんじゃなんじゃと見てみたら変わったユルキャラが居ったんだわ。夕張夫妻だと、負債とかけとるげな。笑い飛ばいてやろまい・・ちゅう意気が大事やね。そこへ、トイレから出て来た外国人に声をかけられたんやわ。「おにいちゃん!傘あったよ」わっちが入ったときからあったですれ違いに入ったブラジルなまりの外国人さんが間違えたんだね。日本人は世界一優しい国民だってテレビでやっとったけど、どこの国の人もそこへ来ると優しくなる世界一の国になるのがええね。

関商工ようやった

$
0
0
ええ試合やったてひっさしぶりに、野球で手に汗握ったわ。スタンドと一体になって感動したぞ~

ぶうめらん

$
0
0
可児NPOセンターでゆるきゃらの話しとったらこんな雑誌を教えてまったわ。キャラクターの特徴は目だわ。遮光器土偶みたいやね。さやえんどうもかわええ・・と思ったら関市の形なんだと「ぶうめらん」っちゅう関市限定の雑誌なんやと。どうせまたクーポン雑誌やろうっておもっとったらちゃんと読むとこがよーさんあるし、見てみや~表紙に「えか」ってかいたる。中には「おまハンター・・・頑張っている関のジンをロックオン」って企画もあるんやて。隣に住んどっても知らんことはあるんやね。まーはい4周年やと。「関ですごすミディアムスローライフを提案する雑誌」というコンセプトに他人とは思えんものを感じてまったわ

夏休み自由研究

$
0
0
「夏休みの自由研究に使っていいですか」っちゅう電話をもらったわ。岐阜県内でも方言がちがっとることを研究してみるんだと同じだけど、ちょっと違う、違うけど似とるっちゅうのはどんな研究でも第一歩やでね。どうぞどうぞ使ってまやええに。わざわざ許可の電話してまって恐縮してまった。どうやって研究するんかしゃん。覗いてみたいきもするな。道の駅とかで聞いたるくのも面白いかもしれんね。「やろー」「やらー」境界線を発見したらノーベル賞ってことはないで心配しんでもええよ

トッテミシネマ

$
0
0
今年も岐阜市文化センターの3日間でつくる短編映画に申し込んだんやわ。テーマは「食」。どこの誰とも知らん老若男女が集まって映画作ってくんやけどどえらい楽しいでかんわ。あんたも一緒にやろまいか4月に犬山の映画にもそのときに知合った人んたもよーけー来てくれたんやよ。完成してまった。おとついから美殿町の鯛焼きの福丸さんで無料レンタル始めたらしいけどきんのうはもうはいあらへんかった。ちゃんと返ってくるんやろうか。楽しんでもらやええんやけどね

在所はココやよ

$
0
0
小学校の参観日のことだったわ。「先生に休みはどこへ行きますか?」って聞かれて「ざいしょ行きます」って言ったら先生にキョトンとされて父兄からクスクス笑い。先生から「お母さんの在所っちゅうことやね」って・・・家に帰って「ほらぁ、ウチでは誰の在所って言わんもんなぁ」ってまた笑われて「おんしの在所はこの家やでね」きんのう、この「在所」っちゅうことばが方言だって某図書館の仁から教えてもらってまた一つ勉強してまった。ほんでも、笑われて恥ずかしい思いした方がよう覚えとるもんやね。

「だかえる」 が方言とは!

$
0
0
抱える を「だかえる」と入力して変換しようと思ったら変換できーへん。大辞林には「抱(だ)かう」はあっても「だかえる」はあらへん。大発見やて。こんなによー使うことばなのに、ぜんぜん知らんかったわ
Viewing all 38 articles
Browse latest View live